赤壁賦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 赤壁賦の意味・解説 

赤壁賦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 15:53 UTC 版)

赤壁賦(せきへきのふ)は、元豊5年(1082年)、北宋蘇軾烏台詩案にかかる流罪の地、黄州(湖北省黄岡市黄州区)に在って作った前後2篇の賦。よって、『前赤壁賦』、『後赤壁賦』と分けて称せられることもある。散文的文章で書かれ、黄州城外の長江辺りにある赤鼻磯を赤壁(東坡赤壁とも)の地を三国時代の古戦場に見立てて書かれている[1][2]

内容

前篇、『前赤壁賦』は、黄州で三度目の秋を迎えた元豊5年(1082年)7月の作である。友人と赤壁の下に舟を浮かべて清遊した時に詠んだとされる。楚辞の詩風を取り入れつつ、蘇軾が得意とする造物を用い、問答形式で人として世にあるべきことの深い喜びを語る。

後篇、『後赤壁賦』は、前篇に遅れること三か月、冬10月の赤壁の夜遊を材としている。前篇とは異なり、遊記に似ている[3]。天地と一体として存在していることに感得していることが読み取れる。

この「赤壁賦」は、『唐宋八家文文鈔』や『古文真宝』などに記載されている。

念奴嬌 赤壁懐古

蘇軾が「赤壁賦」を作った同時期、元豊5年7月の作に、「念奴嬌 赤壁懐古」の詞が作られている。「赤壁賦」では自然という造物に対し人としての深い喜びや感得を抱いていたのに対し、「念奴嬌 赤壁懐古」では、赤壁を目にした蘇軾が、戦場と化していた赤壁の地の変わり様をつづり、また当時戦っていた周瑜らを想い慕って詠んだとされる[4]。この詞も「赤壁賦」と並び有名である。

出典・脚注

  1. ^ 山本和義『蘇軾』 19巻、筑摩書房〈中国詩文選〉、1973年、142頁。 
  2. ^ 『東坡題跋』(汲古閣本)巻六の一則「赤壁を記す」に、「黄州の守の居の数百歩を赤壁と為す。或るひと言う、即ち周瑜の曹公を破りし処なり、と。果たして是なるや否やを知らず。」とある。
  3. ^ 清水茂『唐宋八大文』 下、朝日新聞社〈中国古典選〉、1964年、121頁。 
  4. ^ 近藤光男『蘇東坡』 17巻、集英社〈漢詩大系〉、1964年9月30日、211頁。 

関連項目





赤壁賦と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から赤壁賦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から赤壁賦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から赤壁賦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤壁賦」の関連用語


2
玄裳縞衣 デジタル大辞泉
100% |||||

3
襟を正す デジタル大辞泉
100% |||||



6
滄海の一粟 デジタル大辞泉
90% |||||

7
羽化登仙 デジタル大辞泉
90% |||||

8
赤壁 デジタル大辞泉
90% |||||



赤壁賦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤壁賦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤壁賦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS