赤坂神社_(各務原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤坂神社_(各務原市)の意味・解説 

赤坂神社 (各務原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 10:16 UTC 版)

赤坂神社
所在地 岐阜県各務原市鵜沼東町2丁目31番地
位置 北緯35度24分16.0秒 東経136度56分34.9秒 / 北緯35.404444度 東経136.943028度 / 35.404444; 136.943028座標: 北緯35度24分16.0秒 東経136度56分34.9秒 / 北緯35.404444度 東経136.943028度 / 35.404444; 136.943028
主祭神 素盞嗚命稲田姫命
社格 旧・村社
創建 不詳
テンプレートを表示

赤坂神社(あかさかじんじゃ)は、岐阜県各務原市鵜沼東町に鎮座する神社

稲葉郡鵜沼町東町区(現・各務原市鵜沼東町)の産土神である。

概要

創建時期は不明。寛永12年(1635年)に現在地に移転。正保4年(1647年)に再興[1]

江戸時代は天王社、または一宮神社(一ノ宮)と呼称[2]鵜沼宿高札場がこの付近に設置されている[3][4]。明治初期に武速神社に改称し[2]1877年(明治10年)頃に赤坂神社に改称する[5]

1917年(大正6年)に境内の大規模な改修が行われた[1]

祭神

脚注

  1. ^ a b 鵜沼町百年史 1988, p. 136.
  2. ^ a b 梅田 2011, p. 313.
  3. ^ 赤坂神社”. 各務原市 (2021年2月12日). 2025年3月16日閲覧。
  4. ^ 高札場と尾州領傍示石”. 各務原市 (2021年2月12日). 2025年3月16日閲覧。
  5. ^ 梅田 2011, p. 314.

参考文献

  • 梅田薫 編『新鵜沼の歴史』鵜沼歴史研究会、2011年。 
  • 鵜沼町百年史編集委員会 編『鵜沼町百年史 明治・大正・昭和』鵜沼町百年史編集委員会、1988年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤坂神社_(各務原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤坂神社_(各務原市)」の関連用語

1
14% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||

赤坂神社_(各務原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤坂神社_(各務原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤坂神社 (各務原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS