詰め替え容器(つめかえようき)
日本で古くにはあった、量り売りという小売の方法に対応して、酒、醤油、酢などを購入する際に、消費者が空になった容器(一升徳利など)を持参して中身だけを買っていたが、そのように何度も詰め替え使用する容器のこと。欧米では、化粧品までそのような容器での量り売りが一般化しており、日本でもこういう仕組みを見なおそうとする動きがある。
Weblioに収録されているすべての辞書から詰め替え容器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 詰め替え容器のページへのリンク