観世左近 (15世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観世左近 (15世)の意味・解説 

観世元章

(観世左近 (15世) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:41 UTC 版)

観世 元章(かんぜ もとあきら、享保7年(1722年) - 安永2年1月18日1774年2月28日))は、江戸時代中期のシテ方観世流猿楽師。観世流十五世宗家。観世左近と称する。

宗家十四世織部清親の子。初名清温。通称は三十郎・左近。国学を好んで考証を好み、田安宗武賀茂真淵加藤枝直等の協力のもと、「明和の改正」と言われる謡曲の詞章を大改訂を行い、『明和改正謡本』を刊行。しかし、詞章の大改訂は周囲には不評で、元章の没後数ヶ月で廃された。ただし、すべてが以前に戻されたわけではなく、新しい演曲や舞台上の演出に関する詞章の改訂、節付記号などは後代に受け継がれて現在に至る。作品「梅」は観世流の現行曲。

十代将軍徳川家治の若い頃から能楽の指南を務めたことから、1752年宝暦2年)分家を認められ、弟の観世織部清尚に別家させる。四座一流に次ぐ地位を認められ、幕府の演能にも出演する資格を得る。宗家伝来の面や装束も分与し、これがのちに観世銕之亟家となる。現在でも、観世流において「分家」といえば銕之亟家を指す。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観世左近 (15世)」の関連用語

観世左近 (15世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観世左近 (15世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観世元章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS