西福寺 (福山市新市町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺 (福山市新市町)の意味・解説 

西福寺 (福山市新市町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 09:29 UTC 版)

西福寺

西福寺の門
所在地 広島県福山市新市町大字金丸1612
山号 功円山
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
本尊 阿弥陀如来像(木仏)
創建年 1525年
開基 祐良
公式サイト 西福寺
法人番号 2240005009151
テンプレートを表示
西福寺の境内

西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町金丸にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の住職は27代山名孝彰

歴代住職

初代〜7代は毛利家[1]。寺院合併により第8代目から山名姓となる。

  • 初代 祐良
毛利元弘四男就勝の子である祐良が、父就勝自害により、元綱元就の嫌悪を危惧し出家し金丸村(現:新市町金丸)に、西福寺の前身寺である大江山実相寺を建立する。1571年没。
  • 2代 祐実
1558年没。
  • 3代 祐秀
祐実の弟。兄の早世により法燈継承。1571年没。
  • 4代 祐光
1605年没。
  • 5代 祐元
1594年没。
  • 6代 祐和
祐元の弟。1617年没。
  • 7代 祐清
1641年没。
  • 8代 山名祐念
幼名は太郎丸。山名持豊の末裔である但馬守の孫であり、宮内卿の子。関ヶ原の合戦で毛利輝元に随従して敗北した後、備後国御調郡大多城に没落する。後、剃髪して一寺を建立し、功円山報徳院西福寺と称す。1626年、芦品郡木之山村角芽谷権現(現:府中市木野山町角目)へ引越す。1635年、祐念は実相寺第7代目祐清の養子となる。祐清死後、1648年に実相寺、西福寺の両寺協議により、寺号を西福寺とし、苗字は山名氏、家紋等は毛利氏に準ずることとした。これにより、当山は西福寺を吸収合併し、西福寺と改称した。1672年没。
  • 9代 山名祐正
祐念の長男。1718年没。
  • 10代 山名祐雪
祐正の長男。1705年より本堂再建に着手、1707年完成。
  • 11代 山名祐閑
祐雪の長男。1732年没。
  • 12代 山名祐光
祐閑の長男。1744年没。
  • 13代 山名祐会
祐光の次男。1772年没。
  • 14代 山名祐泰
祐会の長男。1772年、18歳で没。
  • 15代 山名雲晴
祐会の次男。祐泰の弟。1808年没。
  • 16代 山名祐甫
1837年没。
  • 17代 山名祐海
雲晴の長男。祐甫の義弟。1879年没。
  • 18代 山名一晋
裕海の弟。1852年没。
  • 19代 山名千界
生没年不明。1875年生存記録あり。
  • 20・21代 [2]
  • 22代 山名祐諦
祐海の長男。1924年没。
  • 23代 山名祐心
祐海の次男。祐諦の弟。雅号は古松園主。1932年没。
  • 24代 山名哲昭
祐心の長男。1886年生まれ。1958年没。
  • 25代 山名哲晋
祐心の次男。哲昭の弟。1892年生まれ。1960年没。
  • 26代 山名浩明
専教寺より入寺。坊守は哲晋の長女。1958年から2003年まで45年間住職。2004年没。
  • 27代 山名孝彰
浩明の長男。2003年より住職(現職)。坊守は寂静寺13代住職の長女。

脚注

  1. ^ 姓不明。ただし西福寺文書の内容から推測すれば、姓は毛利の可能性があると思われる(住職談、2014年1月拝聴)。
  2. ^ 20〜21代住職記録は現在捜索中。『西福寺文書』には18代目までの記載のみとなっている。19代千界は外部記録からの推測。22代以後は西福寺墓地にて確認(なお、墓地では8〜13代も確認できる)。

参考文献

  • 『西福寺文書』(西福寺所蔵)
  • 千葉乗隆 編『本願寺史料集成 木仏之留 御影様之留』(同朋舎出版、1980年)
  • 公式サイト https://saifukuji.wordpress.com/



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺 (福山市新市町)」の関連用語

西福寺 (福山市新市町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺 (福山市新市町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (福山市新市町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS