西井菫斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西井菫斎の意味・解説 

西井菫斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 00:47 UTC 版)

西井 菫斎(にしい きんさい、慶応3年8月24日1867年9月21日[1] - 没年不明)とは、明治時代から大正時代にかけての円山派日本画家

来歴

月岡芳年及び森寛斎の門人。本名は西井祐造、桑杉居、破甑堂と号す。は宗彜。江戸(東京市)にて生れる。『増補浮世絵師人名辞書』(昭和5年〈1930年〉刊)に「年寛 芳年門人、西井祐造、菫斎と号す。後森寛斎に学ぶ、慶応三年生」とあり「年寛」と名乗っていたことが知られる。明治19年(1886年)ごろ芳年が門人たち27名に宛てた書状(芳年門人一覧)には、「本所若宮町六番地 西井祐造殿」とある。明治26年、第二回絵画共進会に「上毛甘楽川水源の雪景」を出品する[2]。明治28年、京都で開催された第四回内国勧業博覧会では「鎌足奉鞾図」を出品しており、『第四回内国勧業博覧会授賞人名録』によればその住所は「東京府北豊島郡日暮里元金杉村」であった[1]。大正2年(1913年)刊行の『帝国絵画名鑑 現代之部』には「帝国絵画協会の会員にして、現に東京市本郷区東片町百十四番地に住す」とあり、また余技として木彫を能くしたという。

作品

脚注

  1. ^ 『帝国絵画年鑑 現代之部』(大正2年7月第3版)777頁。『日本人物情報大系第62巻 書画編2』(皓星社、2001年)394頁参照。
  2. ^ 『日本美術院百年史 一巻上(図版編)』490頁。ただし名を「西井斎」としている。

参考文献

  • 桑原羊次郎 『増補浮世絵師人名辞書』 芸艸堂、1930年
  • 西井正氣編 『月岡芳年展』 日本経済新聞社、1995年 ※「芳年門人一覧」(141頁)
  • 『日本人物情報大系第62巻 書画編2』 皓星社、2001年 ※『帝国絵画名鑑 現代之部』(大正2年7月第3版)所収、394頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西井菫斎」の関連用語

西井菫斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西井菫斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西井菫斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS