藤沢越堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤沢越堂の意味・解説 

藤沢越堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 06:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤沢越堂 ふじさわえつどう、1880年-1946年 は、昭和時代の日本画家。

師は松本楓湖川合玉堂、日本美術協会出品。本名 藤沢清二郎。

故郷は新潟県三条市。

戦前から戦後まで渋谷区にある松濤に住んでいた。

越堂の妻がお金持ちの娘であった事から、妻の実家の援助があったそうだ。

越堂は川合玉堂の弟子であった為、出身地の越後の「越」と師匠である玉堂の「堂」を取り「越堂」とか名乗った。 越堂のほか、北湖・東堂とも号した。

はじめ三条町の帰山雲涯に学び、のちに上京して松本楓湖に、ついで川合玉堂に師事。

越堂はある事件に巻き込まれて、濡れ衣を着せられ破門になるが、その後も日本画を描き続けていた。

今でも作品は新潟県三条市の三条市歴史民俗産業資料館に保存されている [1][2][3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ケンコードットコム 三条市歴史民俗産業資料館、2019年11月25日閲覧。
  2. ^ 三条市資料館で條陽美術会展の後期展始まる 三条市歴史民俗産業資料館、2019年11月26日閲覧。
  3. ^ [https://opac.pref-lib.niigata.niigata.jp/jz/opac/search-detail.do 新潟県立図書館 郷土人物/雑誌記事索引データベース] 、2019年12月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤沢越堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藤沢越堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤沢越堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤沢越堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS