藤懸永直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤懸永直の意味・解説 

藤懸永直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 18:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤懸 永直(ふじかけ ながなお、1689年元禄2年) - 1746年1月17日延享2年12月26日))は江戸時代旗本。通称は伊織。別名は長吉。父は藤懸永次。母は伊丹勝政の娘。妻は酒井雅楽頭家家臣・川合宗恒の養女(川合広宗の娘)。子に藤懸永房、藤懸永昌、藤懸永春。

叔父藤懸永久の養子となり、10歳で家督を継承。小普請、徒士頭、御先手弓頭と昇進、1738年火付盗賊改方に就任する。無頼集団のきおい組(気生組、気負組、競組)を壊滅に追い込むなど、江戸の治安維持に貢献したが、明暦の大火以来法令で厳禁とされていた覆面や頬かむりを着用する者を手当たり次第に取り締まるなど苛烈な処置が多く、市井の人々からは落書で風刺、揶揄され、人気、人望は芳しくなかった。1745年、高家大沢基朝らが、遊郭で遊女達に殿中の衣装を見せびらかしたことを待ち伏せて従僕を捕らえて暴露させ、不行跡であると若年寄に上申したが、逆に永直のこの詮索こそ度が過ぎた越権行為であると咎められ、火付盗賊改方を罷免される。あまりにも峻厳な姿勢が裏目に出る形となった。失脚した永直は半年後失意の内に没した。

関係図書

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤懸永直」の関連用語

藤懸永直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤懸永直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤懸永直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS