藤原元太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原元太郎の意味・解説 

藤原元太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 12:56 UTC 版)

藤原 元太郎(ふじわら もとたろう、1866年2月24日(慶應2年1月10日[1][2][3])- 1933年昭和8年)3月6日[4])は、明治から昭和初期の実業家政治家衆議院議員、岡山県会議長、岡山県児島郡八浜村長、同郡八浜町長。

経歴

備前国児島郡八浜村[1][2]岡山県[4]小島郡玉井村、八浜村、八浜町を経て現玉野市[2])で、藤原久三郎の長男として生れ[3]、1890年(明治23年)7月に家督を相続した[3]。岡山中学校(現岡山県立岡山朝日高等学校)で学んだ[4]

玉井村(のち八浜村に改称)助役を経て[5]、1892年(明治25年)10月、玉野村長に就任し[1][2]、1925年(大正14年)2月まで連続して八浜村長、八浜町長を務めた[1]。また、1898年(明治31年)岡山県会議員に選出され1915年(大正4年)3月まで在任し[1][2]、1909年(明治42年)から1911年(明治44年)まで県会議長を務めた[1][2]。その他、児島郡会議員、同議長にも在任[4][5]。1915年3月、第12回衆議院議員総選挙(岡山県郡部、立憲国民党)で当選し[1][2][6]、衆議院議員に1期在任した[1][2][4]

実業界では、児島養貝会社(ハイガイ、モガイ養殖)を設立し副社長、社長を歴任[1][4]。1896年(明治29年)星島謹一郎らと東児銀行を設立し専務取締役となり、1918年(大正7年)頭取に就任[1][2]。その他、岡山県農工銀行頭取、産業組合中央会岡山県支会評議員、三蟠鉄道取締役、岡山県水産会副会長、同県農会評議員、地方森林会議員などを務めた[1][2][3][4][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『岡山県歴史人物事典』884頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『岡山県大百科事典 下』681頁。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第5版』ふ11頁。
  4. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』558頁。
  5. ^ a b c 『現代日本の政治家』国民党44-45頁。
  6. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』68頁。

参考文献

  • 細井肇『現代日本の政治家』國光社、1916年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 『岡山県大百科事典 下』山陽新聞社、1980年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社、1994年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原元太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原元太郎」の関連用語

藤原元太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原元太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原元太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS