蕭遙欣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭遙欣の意味・解説 

蕭遙欣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 13:27 UTC 版)

蕭 遙欣(しょう ようきん、469年 - 499年)は、南朝斉皇族。曲江公。は重暉。

経歴

始安靖王蕭鳳(蕭道生の長男で、明帝蕭鸞の兄)の子として生まれた。蕭承之の兄の西平郡太守蕭奉之の後嗣がなかったため、遙欣がその曾孫格として後を嗣いだ。秘書郎・太子舎人・巴陵王文学・中書郎を歴任した。延興元年(494年)8月、持節・都督兗州縁淮諸軍事・寧朔将軍・兗州刺史となった。10月、都督豫州郢州之西陽司州之汝南二郡諸軍事・輔国将軍・豫州刺史に転じたが、赴任しなかった。同年(建武元年)、西中郎将となり、聞喜県公に封じられた。11月、使持節・都督荊雍益寧梁南北秦七州諸軍事・右将軍荊州刺史に転じた。曲江公に改封された。明帝の子弟はまだ幼少であったため、始安王蕭遙光揚州の事務を代行し、遙欣は西方の外藩にあって、権勢を両分した。遙欣は勇者を好み、武士を取り立てて集めた。建武4年(497年)、平西将軍の号に進んだ。永泰元年(498年)2月、雍州北魏の侵攻を受けたため、遙欣は本官のまま雍州刺史・寧蛮校尉を兼ね、襄陽への移駐を命じられたが、魏軍が撤退したため行かなかった。

永元元年(499年)、死去した。享年は31。侍中司空の位を追贈された。は康公といった。王礼で葬られた。

子に蕭幾があった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭遙欣」の関連用語

1
70% |||||

2
32% |||||

3
32% |||||

4
16% |||||

5
6% |||||

蕭遙欣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭遙欣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭遙欣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS