蕭護思とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭護思の意味・解説 

蕭護思

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蕭護思(しょう ごし、生没年不詳)は、(契丹)の政治家は延寧。

経歴

代々北院の官吏をつとめた家柄に生まれ、御史中丞に累進した。遊牧民諸部の管理をつかさどった。

応暦初年、左客省使となった。ほどなく御史大夫に任じられ、諸王の多くを摘発した。応暦12年(962年)2月、北院枢密使となった。代々にわたって宰相の選出に与るよう穆宗に命じられたが、護思は「臣は子孫の賢否を知りませんので、客省使の地位があれば充分です」と言って断った。

穆宗は晩年に深酒が過ぎるようになり、刑罰を濫用するようになったが、護思は保身に汲々として一言も諫めなかったので、当時の人々を失望させた。享年は57。

伝記資料

  • 遼史』巻78 列伝第8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭護思」の関連用語

1
6% |||||

蕭護思のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭護思のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭護思 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS