蓮華寺_(三好市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮華寺_(三好市)の意味・解説 

蓮華寺 (三好市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:19 UTC 版)

蓮華寺

所在地 徳島県三好市池田町ハヤシ120
位置 北緯34度1分22.5秒 東経133度48分42.8秒 / 北緯34.022917度 東経133.811889度 / 34.022917; 133.811889座標: 北緯34度1分22.5秒 東経133度48分42.8秒 / 北緯34.022917度 東経133.811889度 / 34.022917; 133.811889
山号 七宝山
宗派 真言宗御室派
本尊 十一面観音
創建年 (伝)天平年間(729年-748年
開基 (伝)行基
正式名 七宝山 蓮華寺
札所等 新四国曼荼羅霊場64番札所
阿波西国三十三観音霊場18番札所
四国阿波八供養菩薩霊場「金剛華菩薩」
法人番号 9480005005582
テンプレートを表示

蓮華寺(れんげじ)は、徳島県三好市池田町ハヤシにある真言宗御室派寺院である。山号は七宝山。本尊は十一面観音新四国曼荼羅霊場64番札所。阿波西国三十三観音霊場18番札所。四国阿波八供養菩薩霊場「金剛華菩薩」。

ご詠歌:観音の ふかき心を おもいつつ はちすの寺に 今日も来にけり

歴史

伝承によれば、天平年間(729年-748年)に行基が巡錫の砌、南山の山腹に小池ありて蓮華の咲くのを見、聖地とし一仏を刻んで草堂を建てたのが当寺の始まりと伝えられている。

中世に至り、池田城代中村美作守により本堂を建立、それ以来、江戸幕末まで中村家の外護を受ける。

境内

  • 山門(多宝門)
  • 本堂(大悲殿):背後に収蔵庫
  • 客殿:庭園
  • 鐘楼
  • 歌碑:前田透「讃えつつみ やまを越えて 尋めゆけば はちすが池に ひかりなずさふ」が山門のうえにある。

文化財

徳島県指定有形文化財
  • 木造十一面観音立像:桜の一木造り、平安時代後期作、1954年昭和29年)に指定[1]

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
63番 長福寺 ---- 64番 蓮華寺 ---- 65番 願成寺

交通案内

脚注

  1. ^ https://www.pref.tokushima.lg.jp>file>attachment



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮華寺_(三好市)」の関連用語

蓮華寺_(三好市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮華寺_(三好市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮華寺 (三好市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS