葦原志許乎命(大国主)・伊和大神・大神と天日槍命(アメノヒボコ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:03 UTC 版)
「播磨国風土記」の記事における「葦原志許乎命(大国主)・伊和大神・大神と天日槍命(アメノヒボコ)」の解説
渡来神である天日槍命が宇頭川(揖保川)にやってきた。土着の神である葦原志許乎命に「宿るところはないか」と尋ねたところ、志許は海中を許可した。すると日槍は剣で海水をかき混ぜて勢いを見せ、そこに宿った。日槍の勢いに危機を感じた志許は、先に国占めをしようと川をさかのぼっていった。このとき丘の上で食事をしたが、このとき米粒を落としたため、粒丘と呼ばれるようになった。…
※この「葦原志許乎命(大国主)・伊和大神・大神と天日槍命(アメノヒボコ)」の解説は、「播磨国風土記」の解説の一部です。
「葦原志許乎命(大国主)・伊和大神・大神と天日槍命(アメノヒボコ)」を含む「播磨国風土記」の記事については、「播磨国風土記」の概要を参照ください。
- 葦原志許乎命・伊和大神・大神と天日槍命のページへのリンク