董寛信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 董寛信の意味・解説 

董寛信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 04:20 UTC 版)

董 寛信(とう かんしん)は、紀元前1世紀の中国、前漢の時代の人物である。紀元前2年から紀元前1年に若くして駙馬都尉をつとめ、失脚して流刑になった。

解説

董寛信は董恭の子で、董賢の弟にあたる。元寿元年(紀元前2年)12月、董賢が駙馬都尉から大司馬に昇進したとき、兄の後をうけて駙馬都尉になった[1]

当時22歳の董賢は、哀帝から寵愛されていた。董恭は董寛信の妻に中郎将の蕭咸の娘を望んだが、蕭咸は董賢への寵愛が格別なものだと畏れ、自らを卑下して断った[2]

哀帝が翌元寿2年(紀元前1年)6月に病死すると、董賢はただちに失脚して自殺した[3]。7月、董恭と董寛信は合浦郡に流刑になった[4]

脚注

  1. ^ 董寛信が董賢の後任で駙馬都尉になったことについては、『漢書』巻93、佞幸伝第63、董賢(ちくま学芸文庫『漢書』7の530頁)。年月は、『漢書』巻19下、百官公卿表第7下、元寿元年、大司馬の欄に董賢が12月に駙馬都尉から大司馬になったと記す(『『漢書』百官公卿表訳注』221頁)。
  2. ^ 『漢書』巻93、佞幸伝第63、董賢。ちくま学芸文庫『漢書』7の531 - 532頁。
  3. ^ 『漢書』巻12、平帝紀第12(ちくま学芸文庫『漢書』1の347頁)。『漢書』巻93、佞幸伝第63、董賢(ちくま学芸文庫『漢書』7の532 - 533頁)。
  4. ^ 『漢書』巻12、平帝紀第12(ちくま学芸文庫『漢書』1の347頁)。『漢書』巻93、佞幸伝第63、董賢(ちくま学芸文庫『漢書』7の534頁)。

参考文献

  • 班固著、『漢書
    • 小竹武夫訳『漢書』1から8、筑摩書房、ちくま学芸文庫、1998年。
    • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  董寛信のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「董寛信」の関連用語

1
14% |||||


董寛信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



董寛信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの董寛信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS