落合村_(宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 落合村_(宮城県)の意味・解説 

落合村 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
落合村
廃止日 1955年4月20日
廃止理由 新設合併
落合村吉岡町鶴巣村宮床村吉田村大和町
現在の自治体 大和町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
黒川郡
面積 23.44km2
総人口 3,433
(『宮城県町村合併誌』、1955年4月19日)
隣接自治体 黒川郡吉岡町大衡村大郷村鶴巣村富谷村吉田村
落合村役場
所在地 宮城県黒川郡落合村
座標 座標: 緯度が指定されていません
座標: 座標: 緯度が指定されていません
{{#coordinates:}} 関数に無効な引数が渡されました
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

落合村(おちあいむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県黒川郡の南西部にあった村。現在の大和町落合相川・落合三ヶ内・落合蒜袋・落合桧和田・落合報恩寺・落合舞野・落合松坂および松坂平・流通平にあたる。

沿革

行政

歴代村長

氏名 就任 退任 備考
1 松坂幸蔵 明治22年(1889年)4月1日 明治25年(1892年)1月19日
2 佐藤惣三郎 明治25年(1895年)2月10日 明治25年(1895年)8月28日
3 相沢栄五郎 明治25年(1895年)9月14日 明治38年(1905年)3月31日
4 桜井又蔵 明治38年(1905年)4月24日 明治38年(1905年)9月25日
5 安海長吉 明治38年(1905年)1月15日 大正3年(1914年)12月5日
6 文屋元蔵 大正3年(1914年)12月23日 大正5年(1916年)3月21日
7 佐藤惣四郎 大正5年(1916年)6月2日 大正8年(1919年)10月18日
8 高平京吉 大正8年(1919年)12月15日 大正12年(1923年)12月14日
9 瀬戸喜吉 大正13年(1924年)4月26日 昭和3年(1928年)4月25日
10 高平伝蔵 昭和3年(1928年)5月26日 昭和11年(1936年)3月17日
11 小畑勘三郎 昭和11年(1936年)4月24日 昭和12年(1937年)8月20日
12 高平伝蔵 昭和12年(1937年)8月30日 昭和16年(1941年)8月29日 再任
13 瀬戸佐助 昭和16年(1941年)8月30日 昭和21年(1946年)4月20日
14 只木和六 昭和21年(1946年)4月21日 昭和24年(1949年)10月29日
15 武藤運三郎 昭和24年(1949年)10月30日 昭和28年(1953年)10月29日
16 大内鉱三郎 昭和28年(1953年)10月30日 昭和30年(1955年)4月19日

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合村_(宮城県)」の関連用語

落合村_(宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合村_(宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合村 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS