萱島興三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萱島興三の意味・解説 

萱島興三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 14:01 UTC 版)

萱島 興三(かやしま こうぞう、1932年昭和7年)11月10日 - 2018年平成30年)6月[1])は、昭和から平成時代の計算機科学者、実業家

経歴・人物

1955年(昭和30年)京都大学工学部電気工学科を卒業後、日立製作所に入社する[1]

入社後約1年間、推計学やORの研究に従事したのち、上司の高田昇平、島田正三らの下でパラメトロンを使った電子計算機HIPAC MK-1の開発を行い、1957年(昭和32年)12月にこれを完成させた[1]。その後、日立製作所戸塚工場へ異動し、1962年(昭和37年)8月にコンピュータ事業部が設立されるとHIPAC 101、103の製品化を指揮した[1]。また、RCA/Spectra 70シリーズの国産化、Spectra 70/35 (HITAC 8300) の共同開発、高橋茂の下でHITAC 8000シリーズの事業化などに貢献した[1]。のち、日立製作所旭工場の工場長、日立製作所コンピュータ事業本部技師長などを歴任し、1985年(昭和60年)日立製作所を退職[1]

退職後は、日立電子エンジニアリング常務を経て、1993年(平成5年)同社社長、1999年(平成11年)会長、2001年(平成13年)相談役となった[1]。ほか、1976年から78年、情報処理学会理事、常務理事を務めた[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 萱島 興三-コンピュータ博物館、2019年3月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萱島興三」の関連用語

萱島興三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萱島興三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萱島興三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS