菊池敏男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池敏男の意味・解説 

菊池敏男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 22:57 UTC 版)

きくち としお
菊池 敏男
出身校早稲田大学
職業クリエイティブ・ディレクターコピーライター、コミュニケーションプランナー

菊池 敏男(きくち としお)は、日本クリエイティブ・ディレクターコピーライター、ブランドプロデューサー。

経歴

早稲田大学政治経済学部卒業。 東京での2,000本にも及ぶTVCM創作活動に一区切りをつけ、現在は沖縄にてリゾート事業を中心としたブランド開発を手掛ける。 『マスターズ』『THE 世界遺産』などの番組を企画・プロデュースする広告会社ビデオプロモーションにおいて、 エグゼクティブクリエイティブディレクターとして企業のコミュニケーション戦略を立案。 早稲田大学政治経済学部在学中に広告批評・文化放送共催「ラジオCMコピー大賞」受賞

  • 1986年〜1995年

ニューヨークに本社をおく外資広告会社マッキャンエリクソン博報堂にコピーライターとして入社。コカ・コーラ 「ALWAYS COCA-COLA さわやかになる、ひととき。」キャンペーンを担当。TRF「Boy meets Girl」篇をはじめ、レゲエ、ヒップホップ系のオリジナル音楽をベースに数多くのTVCM、ラジオCMを制作。ネスレ NESCAFE EXCELLA 「YOUTH CAMPAIGN」を担当 「そして、君のブレイク。」「君と飲むコーヒーが好きです。」。パイオニア PRIVATE C&Cミュージックファクトリー篇 「見なきゃ、ソング。聴かなきゃ、ソング。」。SELFIE 宮沢りえ篇「いい音に、抱かれたい。」 川原亜矢子篇「いい音は、これから、私と暮らします。」。JIM BEAM 「魂で、生きている。これぞバーボン、ジム・ビーム」 B・B・King篇「BourBon King」「一本の、ジャズ。」。ルフトハンザ、デルモンテ1.5フルーツドリンク 少年隊シリーズ、 P&G 、DISNEYLAND シンデレラ城、などの外資ブランドのTVCM、グラフィックを多数制作

  • 1995年〜2005年

東急電鉄グループの広告会社東急エージェンシーにクリエイティブ・ディレクターとして入社。宝酒造 CANチューハイ 本木雅弘篇「無条件、幸福。」。コーセー サロンスタイル 中山美穂篇「真珠の、恋をした。」。コーセー ソフティモ 神田うの篇「うのちゃん、美白してるでしょ?」。アサヒ飲料 さわやかぶどう SPEED篇「おいしさ、スピードアップ」。住友海上 暮らしのなかのマーク篇。日通、NEC、永谷園など国内ブランドの広告コミュニケーションを多数制作

  • 2005年〜

「THE 世界遺産」・「マスターズ」をはじめ、数多くの番組を企画・プロデュースする広告会社ビデオプロモーションでエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターとして活躍。ミニストップ 戸田恵梨香篇 、ドランクドラゴン篇 アンジャッシュ篇。味覚糖 ぷっちょ SEKAI NO OWARIシリーズ 進撃のちょ人シリーズ。e-maのど飴 E-girls篇 コロロ 相葉雅紀篇 カーコンビニ倶楽部 壇蜜篇 渡辺直美篇。 東京ガス 食育シリーズ「炎は人を育むエネルギー。」中嶋朋子・親子篇 「君が、生きていくために必要なこと。」。三井住友銀行 倉本聰シリーズ ロッテ 堀北真希シリーズ ミロク情報サービス 菊川怜シリーズ。クラレ 高梨沙羅シリーズ、レオパレス 広瀬すずシリーズ 堀北真希シリーズ すき家・ジョリーパスタ・なか卯・ビッグボーイ、キヤノン、ソニー、損保ジャパン日本興亜「ひまわりと少年篇」、三菱重工、理研ビタミン、ABC-マート、ECC、河合塾、YAHOO!などの企業ブランドのコミュニケーションプランを立案。ACCなどの国内賞、IBAなどの海外広告賞多数受賞

参考文献

  • 玄光社『コマーシャル・フォト』[要ページ番号]

2009年5月号100頁

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

菊池敏男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池敏男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池敏男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS