菊判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊判の意味・解説 

菊判

(菊半裁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:22 UTC 版)

菊判(きくばん)は、および書籍寸法のひとつ。

サイズは縦939mm×横636mm(3尺1寸×2尺1寸)。明治の中頃に日本橋の川上正助店が、横浜にあるアメリカン・トレージング商会に注文しアメリカから輸入した。当初は新聞用紙の寸法だったがそれだけでは不経済であり、一般の出版物にも使われ始めた。販売するにあたって商標をどうするか検討した結果、「輸入紙の商標がダリアの花であり、ダリアはに似ていること」、「この紙が新聞に使用されており、新聞の「聞」の字は「きく」と読むこと」、「菊は皇室紋(菊花紋章)であること」などの理由から菊の花を商標にし「菊印判」として売り出したといわれる。次第に菊印判が流行し、いつの間にか菊印判を略して菊判と通称されるようになった。

書籍

紙の菊判を縦横とも4分の1(16折り)にした大きさで、縦218mm×横152mm(7寸2分×5寸)。A5判よりやや大きい。なお、縦が227mmになるタイプのものもある[1]。また、これを倍にした大きさの菊倍判(縦304mm×横218mm、縦304mm×横227mm)も雑誌等でしばしば使われる。ただし、雑誌で使用される場合はこれより一回り小さいサイズとなることが多い。

脚注

  1. ^ 印刷豆知識 - 有限会社明倫社[リンク切れ]

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から菊判を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から菊判を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から菊判 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊判」の関連用語



3
菊半截 デジタル大辞泉
54% |||||



6
デジタル大辞泉
16% |||||

7
判形 デジタル大辞泉
16% |||||


9
14% |||||


菊判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS