荻田孫市とは? わかりやすく解説

荻田孫市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/05 05:28 UTC 版)

荻田 孫市
時代 戦国時代から江戸時代
別名 孫十郎、助市、孫市、勝定
墓所 新潟県糸魚川市大字小見の龍光寺
主君 上杉景勝豊臣秀次結城秀康松平忠直松平光長
越前北ノ庄→越後高田藩
氏族 越後荻田家
父母 父:荻田孫十郎長繁
兄弟 弟:仲右エ門直政、与五郎、主馬勝定 妹:娘(高津刑部長広室)

荻田 孫市(おぎた まごいち)は、江戸時代初期の武将。荻田主馬(3代)の名で有名な荻田長繁の子で、早世した。

経歴

幼少より上杉景勝に仕え、その近習となる。1594年文禄3年)10月28日、景勝は権中納言補任され、関白豊臣秀吉を始め諸将を招き、祝いの宴を催した。席上、秀吉が丸薬外郎を服用しようとしたため、孫市が白湯を用意したが、誤って椀を取り落とした。この失態が景勝の怒りを買い、荻田一門は上杉家を追放された。のち、結城秀康に仕えたが別家を立て、家督は弟の勝定が継いだ。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

荻田孫市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻田孫市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻田孫市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS