草止めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草止めの意味・解説 

草止め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/09 04:48 UTC 版)

草止め(くさどめ)は、草本類を用いて法面の保護、山腹の土砂の崩壊を防止する工法である。

概要

河川水路で、水当たりの激しくない箇所に法留護岸としてなどを10cm厚に小口をそろえて敷列にならべ、粘土を置く。これを繰り返して適当な高さにするのが、萱羽口工である。

砂防工事では、山腹を草木の生育によって固定し、土砂の崩壊を防止する。 傾斜のゆるやかな箇所では、張芝工、筋芝植付、飛芝植付などが行われ、傾斜の急な箇所では、斜面をいくすじか階段状に切り取り、段上に約60cm高の土坡を築き、背面に土砂を充てんし、法面にシバカヤその他の株根を張り付ける積苗工、萱筋工、芝筋工などがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

草止めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草止めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草止め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS