茨城県道262号那珂湊港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 05:13 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 茨城県道262号那珂湊港線 | |
| 総延長 | 0.221 km | 
| 実延長 | 0.221 km | 
| 制定年 | 1959年10月14日 | 
| 起点 | 茨城県ひたちなか市 | 
| 終点 | 茨城県ひたちなか市 | 
| 接続する 主な道路 (記法) | 本項参照 | 
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
ひたちなか市湊本町(2013年5月)
茨城県道262号那珂湊港線(いばらきけんどう262ごう なかみなとこうせん)は、茨城県ひたちなか市内を通る県道で漁港連絡道路である。
概要
那珂湊漁港の魚市場前からひたちなか市湊本町の住宅街を抜けて茨城県道108号那珂湊大洗線に接続する東西約200メートル (m) ほどの路線。普段は目立たない通りで、車や人通りも少ない閑散とした道路であるが、魚市場が人出で賑わいを見せる休日や年末などでは魚市場への一般買物客などの抜け道にも利用され、自動車による交通渋滞がしばしば起こることもある。
路線データ
- 起点:ひたちなか市湊本町19番地先(那珂湊漁港)[1]
- 終点:ひたちなか市湊本町10番1地先(茨城県道108号那珂湊大洗線交点)[1]
- 総延長:221 m[2]
- 重用延長:なし[2]
- 未供用延長:なし[2]
- 実延長:221 m[2]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[2]
歴史
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として起点を茨城県那珂湊市一丁目 那珂湊港から終点を県道那珂湊大洗線交点までを区間とする県道那珂湊港線として茨城県が県道路線認定している。
年表
地理
通過する自治体
- 茨城県 
    - ひたちなか市
 
交差する道路
なし
沿線
- 那珂湊漁港
脚注
注釈
- ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
出典
- ^ a b c 「車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)」『茨城県報』第1241号、茨城県、10-14頁、2001年3月1日。
- ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和5年3月31日現在、p. 16
- ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百五号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百六号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
参考文献
- 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和5年3月31日現在』(レポート)茨城県。
関連項目
固有名詞の分類
| 茨城県道 | 茨城県道125号中里坂東線 茨城県道152号雨引観音線 茨城県道262号那珂湊港線 茨城県道277号石岡停車場線 茨城県道126号尾崎境線 | 
- 茨城県道262号那珂湊港線のページへのリンク

 
                             
                    






