英修道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 英修道の意味・解説 

英修道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 15:39 UTC 版)

英 修道(はなぶさ ながみち、1902年1月17日[1] - 1994年9月9日)は、日本国際政治学者学位は、法学博士東京帝国大学・1945年)(学位論文中華民国に於ける列国の条約権益」)。慶應義塾大学名誉教授。1975年勲三等旭日中綬章受章。

経歴 

東京生まれ。1926年慶應義塾大学法学部卒業。1945年「中華民国に於ける列国の条約権益」で東京帝国大学より法学博士の学位を取得。慶應義塾大学法学部助教授、教授、1968年定年、名誉教授。1968-1972年日本国際政治学会理事長。1975年勲三等旭日中綬章受勲。

家族 

長男は医学博士の英清道(慶應義塾大学医学部卒)。次男は外交官の英正道(慶應義塾大学経済学部卒)。三男は英義道(元横浜ゴム勤務、慶應義塾大学法学部卒)。長女は美鈴(慶應義塾大学文学部卒)。

編著書 

  • 満洲国と門戸開放問題』日本国際協会 1934
  • 『中華民国に於ける列国の条約権益』丸善 1939
  • 『門戸開放機会均等主義 外交文書を中心とした研究』日本国際協会 1939
  • 『支那に於ける外国権益』慶応出版社 現代経済新書 東亜経済論 1941
  • 『日本の在華治外法権』有斐閣 大東亜国際法叢書 1943
  • 『上海街路誌』上海恒産東京出張所 1944
  • 『明治外交史』至文堂 日本歴史新書 1960
  • 『日本外交史関係文献目録』編 慶応通信 1961
  • 『日本外交史関係文献目録 追補篇』編 慶応義塾大学法学研究会 1968
  • 『外交史論集』慶応義塾大学法学研究会 1969
  • 『中国関係条約取極目録』編 慶応通信 1969

共編著 

  • 『現行上海特別市第一区法規全集』伊藤政寛共著 帝国地方行政学会 1943
  • 『政治学講本』阿部光蔵共著 慶応通信 1965

翻訳 

  • アニタ・ブラッヅレイ『大東亜共栄圏と中南米』日本外政協会 1943

記念論文集 

  • 『外交史及び国際政治の諸問題 英修道博士還暦記念論文集』慶応通信 1962

脚注 

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、870頁。

参考文献 

  • 『人物物故大年表』
  • 『明治外交史』著者紹介 
  • 『人事興信録』1987年 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英修道」の関連用語

英修道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英修道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英修道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS