花岡正庸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花岡正庸の意味・解説 

花岡正庸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:04 UTC 版)

花岡 正庸(はなおか まさつね、1883年10月24日 - 1953年2月15日[1])は、日本の酒造技術者。秋田清酒の父[2]、秋田の酒造りの父[3]、秋田吟醸酒の父[4]などとされる人物である。

経歴

長野県中野市出身[1][5]。1907年に大阪高等工業学校酒造科を卒業した[1][5]。卒業後、実家の家業であった酒造に従事したが火災のため実家が廃業した[1]。その後、1913年より丸亀税務監督局に勤務し、仙台税務監督局に転じ、1918年から秋田県醸造技師を兼任した[1][5]

酵母の硝酸銀応用や酒の低音長期保存法[3]などの新技術を導入・普及させ、秋田における酒造業を牽引した[1]

1922年に秋田県酒造組合連合会長の伊藤恭之助や県内の有力者、企業家とともに秋田銘醸を創立し顧問となった[2][5]。1925年に伊藤恭之助に請われ秋田県専任の醸造技師となった[1][2]。1927年に秋田県工業試験場醸造部(現在の秋田県総合食品研究センター醸造試験場)を設立し、初代場長を務めた[1]。1942年に退官し秋田銘醸の取締役を務めた[1]

1953年に矢島町(現在の由利本荘市の一部)で死去した[5]

人物

書家(斗南会所属)、俳人(石井露月門下、号は青陽)でもあった[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j "花岡正庸". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2024年8月13日閲覧
  2. ^ a b c 美酒王国秋田の歴史(3)”. 秋田県酒造協同組合. 2024年8月13日閲覧。
  3. ^ a b 高清水の人”. 高清水. 2024年8月13日閲覧。
  4. ^ 第15回企画展”. 大阪大学総合学術博物館. 2024年8月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e アキハクコレクション 花岡 正庸 はなおか まさつね”. 秋田県立博物館. 2024年8月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  花岡正庸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花岡正庸」の関連用語

花岡正庸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花岡正庸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花岡正庸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS