良正院 (知恩院)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 良正院 (知恩院)の意味・解説 

良正院 (知恩院)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 23:09 UTC 版)

良正院

京都東山区にある良正院
所在地 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入る三丁目林下町
宗派 浄土宗
寺格 知恩院塔頭
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永年間
文化財 本堂、表門(重要文化財)
法人番号 6130005000357
テンプレートを表示

良正院(りょうしょういん)は京都府京都市東山区にある浄土宗知恩院塔頭の1つである。通常は非公開。

境内には、障害者支援施設である社会福祉法人大照学園が併設されている。

歴史

寛永年間、徳川家康の次女である督姫(とくひめ)の菩提を弔うため、岡山藩主池田忠雄が堂宇を建立した。

文化財

重要文化財

  • 本堂(方丈) - 入母屋造、桟瓦葺。狩野派による襖絵がある。狩野山楽の子、狩野伊織の作とされる。(昭和61年5月24日指定)
  • 表門 - 一間薬医門、本瓦葺、脇門付。(昭和61年5月24日指定)

『戦友』歌碑

門前に軍歌戦友』の冒頭の歌詞である「ここはお国を何百里」が刻まれた碑がある。この歌の作詞者である真下飛泉が1926年に良正院の近所で死去したのち、教え子によって建てられた[1]

アクセス

脚注

  1. ^ 街道を巡る 知恩院門前周辺(五の二) - 京都新聞

参考文献

  • 『京都大事典』淡交社 1984年 p.980
  • 『全国寺院名鑑 近畿篇』全日本仏教会 1970年 p.115
  • 『京都府 文化財総合目録』京都文化財団 2006年 p.37

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「良正院 (知恩院)」の関連用語

良正院 (知恩院)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



良正院 (知恩院)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの良正院 (知恩院) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS