興津清房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興津清房の意味・解説 

興津清房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/19 14:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

興津 清房(おきつ きよふさ、生没年不詳)は、戦国時代今川氏家臣。通称は彦九郎・左衛門尉。

興津氏は駿河国興津(現在の静岡市清水区)を拠点にした国衆[1]であるが、戦国期には美作守系もしくは彦九郎系と称される系統と美濃守系もしくは弥四郎系と称される系統に分かれていた[2]。清房は大永8年(1528年)4月8日に死去し、宗長とも親交が厚かった興津左衛門尉盛綱の後継者とみられているが、盛綱と清房に共通の通字がなく、両者の血縁関係は不明である(なお、「左衛門尉」は美作守・彦九郎系にみられる通称、「清」は美作守・彦九郎系にみられる通字である)[3]

天文年間、主家である今川氏の動揺が興津氏にも及び、天文5年(1536年)10月には家督を継いだばかりの今川義元が興津氏の一族が清房に従うように命じる文書を出している[4]。ところが、永禄2年(1559年)になって興津一族の興津修理進・興津大学助らが、清房の嫡男である彦九郎某を擁して清房の排除を企て、激怒した今川氏真(既に父・義元から家中のことを任されていた)によって彦九郎らは追放されている[5]。だが、彦九郎が清房の唯一の後継者であったらしく、永禄4年(1561年)を最後に清房の活動を示す記録がなくなり、程なく同系の興津氏自体が断絶とされ、文書などは同族の美濃守・弥四郎系に与えられた[6]。興津氏を統一した美濃守・弥四郎系も武田信玄駿河侵攻によって追われ、興津は穴山信君の所領となる[7]

脚注

  1. ^ 糟谷、2017年、P271
  2. ^ 糟谷、2017年、P271-272
  3. ^ 糟谷、2017年、P273-274
  4. ^ 糟谷、2017年、P276
  5. ^ 糟谷、2017年、P276-278
  6. ^ 糟谷、2017年、P279-280
  7. ^ 糟谷、2017年、P285

参考文献

  • 糟谷幸裕「戦国期駿河興津氏の研究-系譜関係を基軸として-」戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 東国編』(岩田書院、2017年) ISBN 978-4-86602-012-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興津清房」の関連用語

興津清房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興津清房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興津清房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS