自己無撞着集団座標の方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自己無撞着集団座標の方法の意味・解説 

自己無撞着集団座標の方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/26 23:12 UTC 版)

自己無撞着集団座標の方法(じこむとうちゃくしゅうだんざひょうのほうほう、the self-consistent collective coordinate method: SCC法)とは、原子核集団運動の研究において、原子核内核子全てが為す自由度から、注目すべき現象に寄与する自由度(関与自由度:relevant degrees of freedom)…ここでは集団的自由度…を適切に取り出す事が重要である。「集団的」であるとはどういう事かが問題となるが、自己無撞着集団座標の方法では「それ以外の自由度からの影響が最も少ない自由度」として定義する。TDHF理論に現れる古典的正準変数からなる古典的位相空間(TDHF位相空間)において、集団的自由度は安定的な部分多様体を成すだろう。SCC法はその安定部分多様体を変分法によって決定する手法である。

最小作用の原理やTDHF方程式など、自然界の法則には変分方程式の形で表される物が多い。原子核集団運動の理論においても、集団運動の経路(集団多様体)を一意に決定する為の原理は変分方程式で表されるはず、という信念の下でSCC法は構築された。

参考文献

  • T.Marumori,T.Maskawa,F.Sakata,A.Kuriyama, Prog.Theor.Phys. 64(1980) 1294.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己無撞着集団座標の方法」の関連用語

自己無撞着集団座標の方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己無撞着集団座標の方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自己無撞着集団座標の方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS