臨戦対策協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 臨戦対策協議会の意味・解説 

臨戦対策協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/12 13:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
臨戦対策協議会
各種表記
ハングル 임전대책협의회
漢字 臨戰對策協議會
発音 イムジョンデーチェクヒョビホェ
日本語読み: りんせんたいさくきょうぎかい
テンプレートを表示

臨戦対策協議会日本統治時代の朝鮮で組職された団体である。

1941年8月に日中戦争時局に対する協助のために「三千里」社長である金東煥(김동환)が中心になって組織した. 金東煥が8月25日に各界人士約200人を京城府民館に招待した後、臨戦体制下で自発的に皇国臣民化運動を実践することができる方法に対して長期間の間論議して、実践活動のための常設組職として臨戦対策協議会が結成された。

この時尹致昊の朗読した決議文は次の通り。

我等は皇国臣民として一死報国の誠を盟誓して臨戦国策に全力をつくして協力することに決議する。

臨戦対策協議会の実践方針は次の通り。

  1. 物質、労務供出の徹底化
  2. 国民生活を最低標準に引下げ
  3. 戦時奉公の義勇化

尹致昊崔麟などの主導で結成2ヶ月後に同じような性格の団体である興亜報国団と合併して朝鮮臨戦報国団を結成することで解体された。

主要活動は戦争経費動員のために名士たちを動員して債券街頭遊撃隊を組織した事と、演説会を持って貯金報国運動をしたことなどである。

債券街頭遊撃隊は約70名の社会著名人が参加した。会員たちは京城府の11ヶ所に派遣されて通りで直接1ウォンの少額債券を販売した。掛け声は「銃後奉公は債券から」だった。

参考資料

  • 친일인명사전편찬위원회 (2004年12月27日). 《일제협력단체사전 - 국내 중앙편》. 서울: 민족문제연구소. ISBN 8995330724



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨戦対策協議会」の関連用語

臨戦対策協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨戦対策協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臨戦対策協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS