腹瓣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 腹瓣の意味・解説 

腹弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

腹弁(ふくべん)とは、セミの腹部にある鳴き声を出すための器官[1]

セミがなくのはオスだけでメスは鳴かない。オスの腹弁は大きく、メスは小さい[2]。お腹の腹弁は丸い形のものが2個あり、メスは小さく鳴く機能はない。オスが鳴くのはメスを呼ぶためである。

脚注

  1. ^ セミについて調べちゃおう | 陸の動物 | なんでも調べ隊 | 科学” (日本語). 学研キッズネット. 2021年8月19日閲覧。
  2. ^ どうしてセミは大きな声を出せるの?|読む子ども科学電話相談 質問まとめ|NHK” (日本語). 読む子ども科学電話相談 質問まとめ|NHK. 2021年8月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  腹瓣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

腹瓣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腹瓣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腹弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS