脚注とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 注釈 > 脚注の意味・解説 

脚注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 01:54 UTC 版)

脚注脚註[注 1]、きゃくちゅう、英語: footnote)は、本文の下部に設ける注(註)の一種。

機能

注(註)とは、言葉の意味、文章の解釈、本文の補足、文献の出典(典拠・引用文献・参考文献)などを明らかにするために付される文をいう[1]

なお、出版物や印刷物の場合、他に挿入注、傍注、頭注、後注などの形式がある[2]

各種媒体の脚注

出版物・印刷物

出版物・印刷物の脚注は本文下部に組み込む注をいう[3]。多くは罫によって本文の領域と区別する[3]

脚注は横組みの組版で用いられることが多い[3]。説明を行うための語句と本文の指し示す注は原則として同一ページに収める必要がある[3]

編や節など本文が一区切りしたところで挿入する注の形式は後注といい脚注とは種類が異なる[3]

ソフトウェア

Microsoft Wordでは文書内に説明のための単語を入れたい場合にページの下部の領域や文末に説明や補足を組み込む機能をいう[4]

Microsoft Wordの脚注の機能には各ページにそれぞれ脚注内容を付ける「脚注」と文書やセクションの最後にまとめて脚注内容を付ける「文末脚注」がある[4]

ウェブページ

このページの脚注

注釈

  1. ^ この意味での「」と「」は同音同義で、当用漢字以前でも「脚註」と「脚注」の表記がともに用いられた。「註」は常用漢字外。

出典

  1. ^ 日本エディタースクール『新編 校正技術〈上巻〉校正概論・編集と製作の知識・縦組の校正編』日本エディタースクール出版部、1998年、314頁。 
  2. ^ 日本エディタースクール『新編 校正技術〈上巻〉校正概論・編集と製作の知識・縦組の校正編』日本エディタースクール出版部、1998年、314-315頁。 
  3. ^ a b c d e 日本エディタースクール『新編 校正技術〈上巻〉校正概論・編集と製作の知識・縦組の校正編』日本エディタースクール出版部、1998年、315頁。 
  4. ^ a b 富士通エフ・オー・エム株式会社『よくわかる Word 2019 応用』FOM出版、2019年、167頁。 

関連項目

外部リンク

  • 脚注 - 書籍印刷用語集:共同印刷工業




脚注と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から脚注を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から脚注を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から脚注 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脚注」の関連用語

脚注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脚注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脚注 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS