肉体の冠とは? わかりやすく解説

肉体の冠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 17:42 UTC 版)

肉体の冠
Casque d'or
監督 ジャック・ベッケル
脚本 ジャック・ベッケル
ジャック・コンパネーズ
出演者 シモーヌ・シニョレ
セルジュ・レジアニ
音楽 ジョルジュ・ヴァン・パリス
撮影 ロベール・ルフェーヴル
公開 フランス 1952年3月13日
日本 1953年2月2日
上映時間 96分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

肉体の冠』(にくたいのかんむり、原題: Casque d'or)は、ジャック・ベッケル監督による1952年のフランス犯罪映画

あらすじ

娼婦のマリー(シモーヌ・シニョレ)は、大工のマンダ(セルジュ・レジアニ)と出会い、恋に落ちる。マリーの恋人であるギャングのロラン(ウィリアム・サバティエ)は、カフェで親しくしているマリーとマンダの姿を見て嫉妬する。後日、酒場で決闘を繰り広げた末、マンダはロランを刺し殺してしまう。マリーとマンダは町を離れる。

田舎でマリーと平穏な日々を過ごしていたマンダは、親友のレイモン(レイモン・ビュシェール)がロラン殺害の容疑で逮捕されたことを知る。それは、マリーに好意を寄せるギャングの首領のルカ(クロード・ドーファン)が仕組んだ罠であるが、マンダは警察への自首を余儀なくされる。マリーの助力により護送車から脱走したマンダは、警察官たちの見守る中、ルカを射殺する。

2件の殺人を犯した罪により、マンダに死刑の判決が下される。マリーは、断頭台にかけられるマンダの姿を無言で見つめるのであった。

キャスト

評価

Rotten Tomatoesでは、12件のレヴューで支持率は100%、平均値は8.5点だった[1]

芝山幹郎は、ベッケルが「メルヴィルともブレッソンとも異なる独特なタッチの繊細な犯罪映画を確立した」と指摘している[2]青山真治は本作について「二十歳の野暮な私に人生の神秘を垣間見せてくれた究極の粋な映画」と語っている[3]

1953年、シモーヌ・シニョレが本作で英国アカデミー賞の最優秀外国女優賞を受賞した[4]

三島由紀夫は、導入部のシーンから、親分ルカの家あたりまでの巧みな描写を「人を酔はせる」と讃美し、「軟調のよい効果」を出しているカメラワークや、役者たちの演技を高評価しながらも、後半の演出については以下のような辛口のコメントをしている[5]

ベッケル監督は通俗的なヤマ場を作り、迫力を出したつもりでゐて、さういふところはかへつて甘いし、まづい。この映画も後半の累積は単調で、ラストにいたつて、折角暁闇に光る断頭台の刃に詩情を見せながら、死刑囚の引張られてくるところを撮つたり、女があひそめのダンスを思ひ出したりするところで終りにしてゐるのは、甘つたるい蛇足といふべきである。 — 三島由紀夫「現代のスネる――『肉体の冠』を見て」[5]

脚注

  1. ^ Casque d'Or (1952)”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2015年9月6日閲覧。
  2. ^ 芝山幹郎「肉体の冠」『映画一日一本 DVDで楽しむ見逃し映画365』朝日新聞社、2005年、156頁。ISBN 4-02-261496-X 
  3. ^ 青山真治「ジャック・ベッケル 粋と神秘」『われ映画を発見せり』青土社、2001年、199頁。ISBN 4-7917-5903-6 
  4. ^ Film in 1953”. BAFTA Awards. British Academy of Film and Television Arts. 2015年9月8日閲覧。
  5. ^ a b 三島由紀夫「現代のスネる――『肉体の冠』を見て」(時事新報 1953年2月12日号)。28巻 2003, pp. 41–43

参考文献

  • 『決定版 三島由紀夫全集28巻 評論3』新潮社、2003年3月。ISBN 978-4106425684 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肉体の冠」の関連用語

肉体の冠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肉体の冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肉体の冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS