羽島市公共施設巡回バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽島市公共施設巡回バスの意味・解説 

羽島市公共施設巡回バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 21:47 UTC 版)

羽島市公共施設巡回バス(はしましこうきょうしせつじゅんかいバス)とは、かつて岐阜県羽島市が運行していたコミュニティバス80条バス)である。日祝日運休。

2007年平成19年)10月1日より、路線の統合が行なわれ、羽島市コミュニティバスに統合された。

ルート

運賃

1乗車100円均一。

歴史

  • 2001年(平成13年)10月1日:羽島市公共施設巡回バスの運行開始。西コース(長良コース)と東コース(木曽コース)の2路線。
  • 2003年(平成15年)5月6日:西コースを青バスコース、東コースを赤バスコースに路線の変更。笠松南事務所バス停にて笠松町公共施設巡回町民バスに接続可能になる。
  • 2007年(平成19年)10月1日:羽島市コミュニティバスに統合される。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽島市公共施設巡回バス」の関連用語

羽島市公共施設巡回バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽島市公共施設巡回バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽島市公共施設巡回バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS