群馬県立館林高等特別支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 01:40 UTC 版)
群馬県立館林高等特別支援学校 | |
---|---|
2023年6月
|
|
北緯36度13分4.70秒 東経139度29分6.90秒 / 北緯36.2179722度 東経139.4852500度座標: 北緯36度13分4.70秒 東経139度29分6.90秒 / 北緯36.2179722度 東経139.4852500度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
校訓 | 自立 ~自立し、社会参加への意欲を持てる生徒~ 共生 ~共に学び、互いの良さを認め合える生徒~ 伸長 ~自らの可能性を伸ばし夢や希望の実現に向けて努力する生徒~ |
設立年月日 | 平成23年(2011年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | E110210000225 |
所在地 | 〒374-0046 群馬県館林市上三林町197番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
群馬県立館林高等特別支援学校(ぐんまけんりつ たてばやしこうとうとくべつしえんがっこう)は、群馬県館林市にある高等部単独の特別支援学校。普通科、サービス総合科の2学科を設置している。
概要
普通科は各学年3学級で、定員は14名。サービス総合科は各学年1学級で、定員は8名である[1]。
制服が指定されている。通学にスクールバスを運行している[1]。
群馬県立太田高等特別支援学校や群馬県立大泉高等学校との交流活動を行っている[2]。
卒業後の支援として「卒後訪問・卒後相談」を実施しており、卒業後2年間は年間3回を目安に電話連絡や職場訪問を行っている[1]。
作業学習一覧
区分 | 作業内容 | 主な活動・例 |
---|---|---|
普通科 | 総合実習 | 受託作業(ボールペン組立、菓子中敷き折り、シール貼り、袋詰め、リサイクル作業など) |
清掃 | 机上清掃、窓・高窓清掃、トイレ清掃、フロア清掃、技能検定など | |
軽作業 | 文化祭等製品作り(よごれとーる、メモ帳、ポチ袋、カレンダー、くるみボタンなど)、宇宙祭(⽂化祭)や宇宙カフェなどでの販売活動 | |
サービス総合科 | 総合実習 | 実習活動を通じて職業スキルを身に付ける |
清掃 | 校内外の清掃活動、技能検定など | |
喫茶 | 喫茶サービス、接客、技能検定など | |
福祉 | ベッドメイク、車椅子・手浴体験など | |
被服 | 絞り染め、ぞうきん作りなど | |
事務 | 名刺作成、封入作業など |
部活動
毎週⽊曜⽇に活動している[1]。
- スポーツ部、美術部、音楽部
学区
太⽥市・館林市・⾢楽郡(板倉町・明和町・千代⽥町・⼤泉町・⾢楽町)[1]
行事
1学期
- 4月:入学式、始業式、対面式[1]
- 5月:部活動紹介、避難訓練、学校周辺クリーン作戦、交通安全教室
- 6月:生徒総会、部結成、キャリア実習
- 7月:宇宙カフェ、終業式
2学期
- 8月:始業式
- 9月:キャリア実習
- 10月:校内スポーツ大会、ホームルーム合宿、修学旅行、生徒募集説明会
- 11月:宇宙祭
- 12月:マラソン大会、生徒会本部役員選挙、宇宙カフェ、終業式
3学期
- 1月:始業式、キャリア実習、二十歳を祝う会
- 2月:入学者選抜、予餞会、同窓会入会式
- 3月:卒業式、入学予定者説明会、離退任式、修了式
アクセス
東武線館林駅より「赤岩渡船」行きバスに乗り「特別支援学校前」下車、徒歩3分
脚注
外部リンク
- 群馬県立館林高等特別支援学校のページへのリンク