結解重喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 結解重喜の意味・解説 

結解重喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 08:02 UTC 版)

結解 重喜(けっけ しげよし、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。通称は十郎兵衛。結解十郎左衛門の子。

父は蒲生賢秀に仕えて六角氏浅井氏と戦った野良田合戦において六角軍の一員として従軍して武功を挙げている[1]

重喜も永禄12年(1569年)の織田信長による伊勢侵攻(大河内城の戦い参照)の際に初陣となる蒲生氏郷の側に近侍するように命じられたが、氏郷が周囲の隙を突いて敵陣に切り込んで敵兵の首を討ち取ったために驚いたとされる[1]

一時期、氏郷の意向によりその寄騎となっていた関盛信に補佐として付けられるが、蒲生家復帰後に6千石を与えられ、弟の文左衛門にも2千石が与えられた[1]

後に蒲生家の減封に従って禄高を減らしているが、氏郷没後も秀行忠郷忠知に仕える。伊予松山藩転封後は1千800石を与えられた[1]

脚注

  1. ^ a b c d 小島一男、1995、「「結解十郎兵衛」」、『会津人物事典 (武人編)』、歴史春秋社 pp. 158-159



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  結解重喜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結解重喜」の関連用語

結解重喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結解重喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結解重喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS