紫砂器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紫砂器の意味・解説 

紫泥

(紫砂器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 00:48 UTC 版)

紫泥(しでい)とは、常滑焼万古焼無名異焼などに代表される無釉陶器である。また、それらの制作に用いられる粘土のことを指すこともある。中国では、紫砂(器)と呼ばれる。

概要

紫泥の呼称は、粘土の色ではなく、焼成後の色により呼ばれている。粘土には金属類が多く含まれ、耐火温度は通常の陶土よりも低く、概ね1100℃前後で焼成される。茶器、植木鉢などの生産品が多い。

日本では常滑市、中国では宜興市紫砂壺など紫砂器の名産地として名高い。

参考文献

  • 『原色陶器大事典』加藤陶九郎編、淡交社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫砂器」の関連用語

1
72% |||||

紫砂器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫砂器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫泥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS