粘法と反法の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 14:00 UTC 版)
杜甫の詩「春望」を例に採れば、その平仄は次のようになっている。 ●●|○○● (国破山河在) ○○|●●◎ (城春草木深) ●○|○●● (感時花濺涙) ●●|●○◎ (恨別鳥驚心) ○●|○○● (烽火連三月) ○○|●●◎ (家書抵万金) ●○|○●● (白頭掻更短) ○●|●○◎ (渾欲不勝簪) 1句目と2句目との関係が反法であり、2句目と3句目との関係が粘法である。
※この「粘法と反法の例」の解説は、「近体詩」の解説の一部です。
「粘法と反法の例」を含む「近体詩」の記事については、「近体詩」の概要を参照ください。
- 粘法と反法の例のページへのリンク