籠の中のグラス_(ストッスコップフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 籠の中のグラス_(ストッスコップフ)の意味・解説 

籠の中のグラス (ストッスコップフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 09:45 UTC 版)

『籠の中のグラス』
フランス語: Corbeille de verres
英語: Glasses in a Basket
作者セバスティアン・ストッスコップフ
製作年1644年
種類キャンバス上に油彩
寸法52 cm × 63 cm (20 in × 25 in)[1]
所蔵ストラスブール大聖堂美術館英語版ストラスブール

籠の中のグラス』(かごのなかのグラス、: Corbeille de verres: Glasses in a Basket)は、アルザスバロック期の画家セバスティアン・ストッスコップフが1644年にキャンバス上に油彩で描いた静物画である。ストラスブール大聖堂美術館英語版に展示されている[2]。美術館の目録番号はMBA 1281 (「MBA」は「Musée des Beaux-Arts」を示す) である[1][3]

本作は、ストッスコップフの画業の中で新しい段階を示す代表的なものである。パリで何年も過ごした後、故郷の町ストラスブールに戻ってから制作された1641年の傑作『大ヴァニタス英語版』 (ストラスブール大聖堂美術館) の後の作品である。

当時、ストッスコップフはグラスの透明さと脆さ、光の反映、グラスそれぞれの厚みの対比などを絵画的に描写することに専念していた。これらの絵画は非常に高く評価され、収集家たちに熱心に求められた。リシュリュー枢機卿自身も1点を所有していたが、それが本作にあたるかは不明である[1][4]

ゲオルク・フレーゲルドイツの静物画家の影響はストッスコップフの絵画に見られるものの、それは様式的なものというより、主題の類似性に拠っている[2]。グラス器を描く静物画はフレーゲルによって開拓されたが、ストッスコップフはグラスの透明さの描写に専念することで、このジャンルの絵画を完成させた。本作はモノクロームの色調で豪華なグラス器を描いているが、ほかの作品 (下の例) では、普通の飲料用のグラスも描かれている。壊れたグラスは生命の儚さに言及しているもので、「メメント・モリ」(「死を思え」という警句) としての役割を持っている[1][4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d Dupeux, Cécile (December 2013). Musée de l'Oeuvre Notre-Dame. Arts du Moyen-Âge et de la Renaissance. Strasbourg: Éditions des Musées de Strasbourg. p. 188. ISBN 9782351251058 
  2. ^ a b Still-Life of Glasses in a Basket”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2023年8月25日閲覧。
  3. ^ Dupeux, Cécile (December 1999). Strasbourg - Musée de l'Oeuvre Notre-Dame. Paris: Éditions Scala. pp. 92–93. ISBN 2-86656-223-2 
  4. ^ a b Dupeux, Cécile; Gatineau, Barbara (April 2015). D'argent, de nacre et d'os. Strasbourg: Musées de la ville de Strasbourg. ISBN 978-2-3512-5132-4 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  籠の中のグラス_(ストッスコップフ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「籠の中のグラス_(ストッスコップフ)」の関連用語

籠の中のグラス_(ストッスコップフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



籠の中のグラス_(ストッスコップフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの籠の中のグラス (ストッスコップフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS