筑波節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑波節の意味・解説 

筑波節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/19 04:27 UTC 版)

『筑波節』(つくばぶし)は、茨城県出身の童謡詩人、野口雨情が作詞、藤井清水が作曲した、茨城県つくば市北条を舞台とした新民謡

歴史

1928年に国産初のレコード『波浮の港』を作詞した野口雨情は、1930年8月、旧筑波町の江戸屋旅館で開かれた座談会に出席した。同年10月に筑波を再訪した雨情は『筑波小唄』を作詞、ただちに藤井清水が作曲し、江戸屋別館にて関係者に披露される。その際の『筑波小唄』は1番から5番まであったが、日本ビクターが制作したレコードでは、1,2番が『筑波節』、3~5番が『筑波小唄』の2つの歌となって発表された[1]

2012年野口雨情の生誕130周年を記念したラジオ番組の企画がきっかけで、1930年に日本ビクターが制作した『筑波節』『筑波小唄』が収録されたSP盤レコードが発見された[2]

歌詞

筑波月の出 夜あけの日の出
 アリヤコリヤサ
山は戸遠靄 うす明かり
 つく筑波が縁どころ
  (第二節以下囃子詞略)

花は咲いても 八重には咲かぬ
わたしや筑波の 山つつじ

筑波街道の 北条の町で
ほろり泣いたも いつじゃやら

真壁出て見りゃ 南に筑波
逢いにゆきます 山越えて

脚注

  1. ^ 常陽新聞』2010年10月14日。
  2. ^ 常陽新聞』2012年7月13日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波節」の関連用語

筑波節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS