筋紡錘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筋紡錘の意味・解説 

筋紡錘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 03:12 UTC 版)

筋紡錘(きんぼうすい)とは、筋肉の長さを検知する固有受容器の一種である。細い筋内繊維(錘内筋繊維)などが紡錘形に集り結合組織の膜で包まれている。

構造と機能

筋紡錘は

で構成されている[1]。これからの構成成分が膜に包まれて筋肉の中に埋め込まれている。

筋肉の伸長によって筋内線維が伸長すると、筋内線維に巻き付いている感覚神経末端が物理的に引き延ばされる。感覚神経末端には膜の伸展を検知するチャネルが存在しており、筋肉の伸長によって感覚神経が活性化する。これが筋肉の伸長シグナルとして身体へと送られる[2]

筋紡錘は腱紡錘とともに、その受容した刺激が反射弓を経由して深部腱反射を引き起こす[3]

動物種による違い

魚類のゼブラフィッシュには筋紡錘が存在しない[4]

脚注

  1. ^ Eric R Kandel, et al.. カンデル神経科学. 5th edition. 日本語版. p.476
  2. ^ Eric R Kandel, et al.. カンデル神経科学. 5th edition. 日本語版. pp.476-477
  3. ^ 吉里勝利ほか 『新課程版 スクエア 最新図説生物』 第一学習社 2022年 209頁、215頁
  4. ^ Proprioceptors like the muscle spindle are not found in Zebrafish.


このページでは「ウィキペディア」から筋紡錘を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から筋紡錘を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から筋紡錘 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筋紡錘」の関連用語

筋紡錘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筋紡錘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筋紡錘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS