等長共役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 等長共役の意味・解説 

等長共役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 03:14 UTC 版)

幾何学において、等長共役(とうちょうきょうやく、: isotomic conjugate)は、ABCと点Pについて定義される点の一つとの関係である[1][2][3]等距離共役等線分共役等截共役とも訳される[4][5][6][7][8][9][10][11]

定義

ABCと、その辺上にない点Pについて、A', B', C' をそれぞれ、直線AP, BP, CPBC, CA, ABの交点とする。次にA', B', C'を辺BC, CA, AB中点で鏡映した点を、それぞれA", B", C"とする。このときAA", BB", CC"等長共役線(isotomic lines)または等距離線と言う。3つの等長共役線はチェバの定理より一点で交わる。その点をP等長共役点または等截点[5]、もしくは単に等長共役といい、Pとその等長共役点との関係を等長共役と言う。

座標

P三線座標p : q : rとすると、Pの等長共役点の三線座標は以下の式で与えられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  等長共役のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等長共役」の関連用語

等長共役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等長共役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等長共役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS