第4連隊 (ロシア国内軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第4連隊 (ロシア国内軍)の意味・解説 

第4連隊 (ロシア国内軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 09:12 UTC 版)

第4連隊
創設 1921年
所属政体 ソビエト連邦 ロシア
所属組織 ロシア国内軍
部隊編制単位 連隊
兵科 国内軍
兵種/任務 作戦任務部隊
最終上級単位 独立作戦任務師団
戦歴 第二次世界大戦
第一次チェチェン紛争
第二次チェチェン紛争
テンプレートを表示

ロシア国内軍第4連隊4-й полк)は、独立作戦任務師団の連隊の1つ。元騎兵部隊だったこともあり、ソ連時代、重要人物の葬列の警護も担当していた。

沿革

  • 1921年:前身である第1騎兵中隊編成。後に大隊に改編。ゲーペーウー(GPU)の任務を遂行。
  • 1924年2月:騎兵連隊に改編。後に作戦連隊となる。
  • 1924年6月:特別任務支隊(後の師団)に編入。
  • 1920年代~1930年代:チェリャビンスク、エリスト、サラトフ、中央チェルノゼム州で集団化作業に従事。アゼルバイジャン、チェチェンの反乱軍の鎮圧。ソ・フィン戦争に投入。
  • 1941年:モスクワ市の警備。
  • 1942年:主として狙撃手の養成に従事。
  • 1944年6月:ドイツ兵捕虜をモスクワ市へ護送。
  • 1950年代:重要施設の警備任務に復帰。
  • 1954年:自動車化狙撃連隊に改編。
  • 1957年:世界学生フェスティバルの警備。
  • 1960年代:東ドイツブルガリア中国ベトナムフィンランドキューバへの特殊貨物の警備。
  • 1966年:地震のための災害派遣。
  • 1980年:モスクワ五輪の警備。
  • 1985年:世界学生フェスティバルの警備。
  • 1989年:地震のための災害派遣。
  • 1980年代~1990年代:アルメニアアゼルバイジャン紛争、オセチアイングーシ紛争に投入。
  • 1995~1996年:第1次チェチェン戦争に投入。
  • 2001~2002年:チェチェン共和国内において、対テロ作戦。

編制




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4連隊 (ロシア国内軍)」の関連用語

第4連隊 (ロシア国内軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4連隊 (ロシア国内軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第4連隊 (ロシア国内軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS