第38独立通信連隊 (ロシア空挺軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第38独立通信連隊 (ロシア空挺軍)の意味・解説 

第38独立通信連隊 (ロシア空挺軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 17:54 UTC 版)

第38独立親衛通信旅団
創設 1947年9月4日
所属政体 ソビエト連邦
ロシア
所属組織 ロシア空挺軍
部隊編制単位 旅団
兵科 空挺兵
兵種/任務 通信部隊 (通信科と同等)
所在地 モスクワ州シチョルコヴォ
標語 常に確実
Надёжность всегда'
最終位置 メドヴェージ・オジョーラ
テンプレートを表示

第38独立親衛通信旅団(だい38どくりつしんえいつうしんりょだん、ロシア語: 38-й отдельный полк связи)は、ロシア空挺軍旅団

沿革

  • 1947年8月13日:第8親衛空挺軍団通信拠点、第103親衛空挺師団第13独立親衛通信中隊に基づき、連隊の前身である第191独立通信大隊の編成開始。
  • 1947年9月4日:第191大隊編成完結。第8親衛空挺軍団に配属。連隊の創設日。
  • 1956年4月21日:第691独立通信大隊編成開始。同年6月22日、編成完結。
  • 1972年8月:第191大隊、第691大隊、第879通信拠点に基づき、第196独立通信連隊編成開始。同年12月20日、編成完結。
  • 1990年12月:第171独立通信旅団に改編。
  • 1995年5月:戦勝50周年の観閲式に参加。大統領から感状授与。
  • 1997年2月:第38独立通信連隊に改編。

編制

  • 2個通信大隊
  • 特殊任務中隊

1個通信大隊は、空挺軍本部の遠距離通信を担当し、別の1個通信大隊は、空挺師団と上級司令部の通信、並びに降下地帯における航空機の管制(誘導)を担当する。

歴代連隊長

1947年~1972年は大隊長、1972年~1990年、1997年以降は連隊長、1990年~1997年は旅団長。

職名 就任年 氏名 階級
大隊長 1947年 - 1948年 ニコライ・シドレンコ 少佐
大隊長 1948年 - 1950年 ダヴィド・シネリニコフ 中佐
大隊長 1950年 - 1953年 イワン・ゴルブノフ 中佐
大隊長 1953年 - 1965年 ミハイル・ポポフ 中佐
大隊長 1965年 - 1970年 ニコライ・デニソフ 中佐
大隊長 1970年 - 1972年 ヴィクトル・フドクリノフ 少佐
連隊長 1972年 - 1977年 アルカジー・マラホフ 中佐
連隊長 1977年 - 1982年 ウラジーミル・ゴルシェネフ 中佐
連隊長 1982年 - 1987年 ユーリー・コロトコフ 大佐
連隊長 1987年 - 1994年 セルゲイ・ウサチェフ 大佐
旅団長 1994年 - 1997年 オレグ・トーミン 大佐
連隊長 1997年 - 1999年 ニコライ・イサエフ 中佐
連隊長 1999年 - 2002年 ワレーリー・シネシチェンコ 大佐
連隊長 2002年 - ロマン・クトゥーゾフ 大佐



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第38独立通信連隊 (ロシア空挺軍)」の関連用語

第38独立通信連隊 (ロシア空挺軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第38独立通信連隊 (ロシア空挺軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第38独立通信連隊 (ロシア空挺軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS