第337国民擲弾兵師団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第337国民擲弾兵師団の意味・解説 

第337国民擲弾兵師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 16:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第337国民擲弾兵師団
337. Volks-Grenadier-Division
創設 1944年
廃止 1945年
所属政体 ドイツ国
所属組織 ドイツ国防軍
陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務/特性 国民擲弾兵師団
編成地 第2軍管区(Wehrkreis II
通称号/略称 377.VG
担当地域 東部戦線
最終位置 ダンツィヒ
主な戦歴
テンプレートを表示

第337国民擲弾兵師団ドイツ語: 337. Volks-Grenadier-Division)は、ドイツ陸軍の歩兵師団である。

概要

1944年9月15日の陸軍総司令部(OKH)の司令により、第337歩兵師団残余と第570国民擲弾兵師団として編成されていた影師団『大ボルンen)』(Schatten-Division Groß-Born)を基幹に急遽、編成されることになった。また、第391保安師団(391. Sicherungsdivision)から一部が編入されていた。

1945年4月15日より、ヴァイクセル軍集団の下、東部戦線における戦闘に参加している。

備考

作戦地域

月日 軍団 (Armee-Korps) 軍 (Armee) 軍集団 (Heeresgruppe) 師団本部
1944年 9月 - - - 第2軍管区(Wehrkreis II)
10月 第46軍団(XXXXVI. Armeekorps) 第9軍 中央軍集団(Heeresgruppe Mitte) ワルシャワ
12月 A軍集団(Heeresgruppe A) ワルシャワ南部
1945年 1月
2月 第23軍団(XXIII. Armeekorps 第2軍(2. Armee) ヴァイクセル軍集団(Heeresgruppe Weichsel) 東プロイセン
4月 自由運用(陸軍総司令部直轄)(z. Vfg. OKH) - - ダンツィヒ

歴代師団長

  • エーバーハルト・キンツェル中将(Generalleutnant Eberhard Kinzel) - 1944年10月

戦闘序列

  • 第313擲弾兵連隊(Grenadier-Regiment 313)
  • 第688擲弾兵連隊(Grenadier-Regiment 688)
  • 第690擲弾兵連隊(Grenadier-Regiment 690)
  • 第337偵察大隊(Divisions-Füsilier-Bataillon 337)
  • 第337砲兵連隊(Artillerie-Regiment 337)
  • 第337工兵大隊(Pionier-Bataillon 337)
  • 第337野戦補充大隊(Feldersatz-Bataillon 337)
  • 第337対戦車猟兵大隊(Panzerjäger-Abteilung 337)
  • 第337師団附属通信大隊(Divisions-Nachrichten-Abteilung 337)
  • 第337師団輸送指導部(Divisions-Nachschubführer 337)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第337国民擲弾兵師団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第337国民擲弾兵師団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第337国民擲弾兵師団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第337国民擲弾兵師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS