第3旅団_(キルギス国内軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第3旅団_(キルギス国内軍)の意味・解説 

第3旅団 (キルギス国内軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:41 UTC 版)

第3旅団
創設 1989年9月25日
再編成 1996年
所属政体 ソビエト連邦 キルギス
所属組織 キルギス国内軍
部隊編制単位 旅団
兵科 国内軍
編成地 オシ
通称号/略称 軍部隊703
戦歴 バトケン戦争
テンプレートを表示

第3旅団は、キルギス国内軍旅団の1つ。

歴史

第3旅団の前身は、ソ連閣僚会議決定により創設された独立民警特殊自動車化大隊である。

ソ連時代

  • 1989年9月25日 - オシ市において、独立民警特殊自動車化大隊(軍部隊5538)編成

キルギス時代

  • 1992年 - 大隊に基づきキルギス国内軍第3連隊(軍部隊7703)編成
  • 1995年 - タラス市で行われた「マナス叙事詩1000周年」記念行事の警備に参加
  • 1996年 - 第3旅団に改編
  • 1997年 - ジャララバード州ウズゲン地区ウズベキスタンシャヒマルダン町の自然災害の復旧に参加
  • 1998年 - バトケン及びリャリャク地区の行政境界の警備に参加
  • 1999年8月 - 不法武装部隊の襲撃を受け、戦闘行動に投入
  • 2000年9月11日 - ジャララバード州チャトカル地区において、匪賊部隊を撃滅
  • 2000年10月 - 「オシ - 3000」記念行事の警備に参加
  • 2002年 - トクトグル発電所の警備に参加
  • 2006年 - 第3旅団は、キルギス最良の部隊と認められた。

編制

歴代指揮官

職名 就任年 氏名 階級
大隊長 1989年 - ヌラフメト・イサエフ 少佐
連隊長 1995年 - ジュマベク・アブドゥルラエフ 中佐



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3旅団_(キルギス国内軍)」の関連用語

第3旅団_(キルギス国内軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3旅団_(キルギス国内軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3旅団 (キルギス国内軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS