竹沼ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹沼ダムの意味・解説 

竹沼ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 06:47 UTC 版)

竹沼ダム(たけぬまダム)は群馬県藤岡市緑埜にあるダムで、高さ27.4メートル、堤延長215メートルのアースダムである。ダム人造湖)の名は竹沼(たけぬま)で高崎市域にもわたる。ダムの湛水面積は13ヘクタール、総貯水量は1034000立方メートルである。もともと、この地に竹沼という沼があり、鏑川用水建設のためにダムを新造して大規模に拡張したものである。

群馬県甘楽郡下仁田町一級河川利根川水系南牧川に南牧頭首工から取り入れた水を鏑川右岸の国営南1号幹線富岡市にある大塩ダムに送水、さらに国営南2号幹線で高崎市と藤岡市との境の竹沼ダムに送水し、これらの施設から富岡市・甘楽郡下仁田町・甘楽町・高崎市・藤岡市の農地へ配水している[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 鏑川土地改良区「国営・県営 鏑川施設幹線図」2015年9月9日閲覧。
  2. ^ 画像は国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1980年度撮影)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹沼ダム」の関連用語

竹沼ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹沼ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹沼ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS