突き指とは? わかりやすく解説

突き指

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 17:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

突き指(つきゆび、jammed finger)は、先に強く物が当たるなどして関節などを痛める怪我の総称である。おもに球技スポーツなどで多く見られる。手の指だけでなく、足の指でも起こりうる。痛みのため突き指した指の動作が弱くなる。

対処

突き指をした時はよく「突き指をした指を思いっきり引っ張れば治る」と言われているが、これは迷信である。引っ張ることにより脱臼や神経損傷など悪化を招きかねず、大変危険な行為である。

突き指をした時は、患部を冷やしてむくみ(浮腫)を抑え、骨折脱臼の可能性もあるので患部を固定し、整形外科医師の診察を受けるべきである。

関連項目






品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から突き指を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から突き指を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から突き指 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突き指」の関連用語

突き指のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突き指のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの突き指 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS