稲沢市立大塚小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県小学校 > 稲沢市立大塚小学校の意味・解説 

稲沢市立大塚小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 00:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
稲沢市立大塚小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 稲沢市
設立年月日 1973年(昭和48年)[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 492-8215
愛知県稲沢市大塚北9-68

北緯35度14分28.48秒 東経136度47分59.14秒 / 北緯35.2412444度 東経136.7997611度 / 35.2412444; 136.7997611座標: 北緯35度14分28.48秒 東経136度47分59.14秒 / 北緯35.2412444度 東経136.7997611度 / 35.2412444; 136.7997611
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

稲沢市立大塚小学校(いなざわしりつ おおつかしょうがっこう)は、愛知県稲沢市大塚北にある公立小学校。2013年5月25日時点の学級数は15学級、児童数は499名。 中庭のベンチで給食を食べる「青空給食」という行事がある。

概要

教育目標

豊かな心と創造力に富む 明朗快活なたくましい児童の育成 仲良く 進んで のびのびと

大塚っ子の5つのめあて

  • お - おはようを にっこりわらって 大塚っ子
  • お - おくれない じかんをまもって 大塚っ子
  • つ - つかったものは きちんとせいとん 大塚っ子
  • かっ - かいだんやろうかは しずかにあるこう 大塚っ子
  • こ - こまっている子に おもいやりのこころ 大塚っ子

通学区域

  • 大塚町(神明海道、塚畑を除く)、大塚北1丁目、大塚北2丁目、大塚北3丁目、大塚北4丁目、大塚北5丁目、大塚北6丁目、大塚北7丁目、大塚北8丁目、大塚北9丁目、大塚南1丁目、大塚南2丁目、大塚南3丁目、大塚南4丁目、大塚南5丁目、大塚南6丁目、大塚南7丁目、大塚南8丁目、大塚南9丁目、大塚南10丁目、大塚南11丁目、高御堂3丁目の一部、高御堂4丁目の一部、高御堂5丁目、正明寺4丁目、長束町(住宅公団)、幸町、奥田町(上一条、下一条、下二条、四反地、六畝六歩、八反田、北魚取場、南魚取場)、奥田天目寺町の一部、奥田白山町の一部、奥田神ノ木町の一部、奥田島崎町、東緑町1丁目、東緑町2丁目、東緑町3丁目、緑町1丁目、緑町4丁目、北島町(戌亥、江向、笠破、亀坪、小柳、三反地、神明前、千野地)、北島2丁目、北島4丁目、北島6丁目、梅須賀町(井島、江向のうち東海道新幹線以北)、梅須賀町4丁目(東海道新幹線以北)[2]

進学先中学校

  • 稲沢市立稲沢西中学校
    • 大塚北1丁目、大塚北2丁目、大塚北3丁目、大塚北4丁目、大塚北5丁目、大塚北6丁目、大塚北7丁目、大塚北8丁目、大塚北9丁目、梅須賀町(井島、江向のうち東海道新幹線以北)、梅須賀町4丁目(東海道新幹線以北)
  • 稲沢市立大里中学校
    • 奥田町(上一条、下一条、下二条、四反地、六畝六歩、八反田、北魚取場、南魚取場)、奥田天目寺町の一部、奥田白山町の一部、奥田神ノ木町の一部、奥田島崎町、北島町(戌亥、江向、笠破、亀坪、小柳、三反地、神明前、千野地)、北島2丁目、北島4丁目、北島6丁目、幸町、正明寺4丁目(1から8を除く)、高御堂5丁目の一部、東緑町1丁目、東緑町2丁目、東緑町3丁目、緑町1丁目、緑町4丁目
  • 稲沢市立稲沢中学校
    • 正明寺4丁目(1から8)、高御堂3丁目の一部、高御堂4丁目の一部、高御堂5丁目の一部、長束町(住宅公団)

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲沢市立大塚小学校」の関連用語

稲沢市立大塚小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲沢市立大塚小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲沢市立大塚小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS