秋篠伝左衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 07:46 UTC 版)
秋篠 伝左衛門(あきしの でんざえもん、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代の大和国の国人。豊臣秀長の側室・興俊尼の父。秋篠内記とも。妻は大和国人鷹山頼円の娘。
概要
秋篠伝左衛門尉は、大和国の土豪出身で、決して名家ではなかったともされる[1]。当初は筒井順慶の家臣であったが、順慶の没後、豊臣秀長が大和郡山城の主となった時代には、横浜良慶や小堀新介らとともに秀長に仕えたとされる。
また、秋篠伝左衛門の娘に興俊尼(お藤)がいる[2]。史料では「秋篠内記の女にして、心慶尼の姪」とも記される[3]。
また『和州諸将軍記』によると、秋篠内記は中坊秀祐の麾下であったとされる[2]。
脚注
- ^ 豊臣家臣団の系図 2019.
- ^ a b 大和志料 1914, p. 513.
- ^ 史迹美術同攷會 1955, p. 141.
参考文献
- 『史迹と美術』第25~26巻、1955年、史迹美術同攷會、p.141
- 『豊臣家臣団の系図』、2019年、KADOKAWA
- 『大和志料』、1914年、奈良県教育会、p.513
関連項目
- 秋篠伝左衛門のページへのリンク