福島大橋_(佐賀県長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島大橋_(佐賀県長崎県)の意味・解説 

福島大橋 (佐賀県・長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 02:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福島大橋(ふくしまおおはし)は、佐賀県伊万里市から長崎県松浦市福島までを結ぶである。タツノ瀬戸(伊万里湾)に架かる橋である。

福島と九州本島を結ぶ唯一の道路である長崎県道・佐賀県道103号喜内瀬鍋串辻線の一部を構成している。通行料無料。

概要

  • 延長 225m
  • 幅 6.0m
  • 橋の等級 一等橋
  • 桁下高 11.0m
  • 橋脚 鉄筋コンクリートラーメン方式

歴史

座標: 北緯33度22分23秒 東経129度51分27秒 / 北緯33.37314度 東経129.85758度 / 33.37314; 129.85758




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

福島大橋_(佐賀県長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島大橋_(佐賀県長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島大橋 (佐賀県・長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS