神道穴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/05 08:31 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年10月) |
神道穴(しんどうけつ)は、督脈に所属する第11番目の経穴である。
部位
一般には、第5胸椎と第6胸椎の棘突起の間の陥凹部とされているが、第5胸椎棘突起の下の陥凹部とする人も多い。
名前の由来
神は心の主る精神、道は心兪が本穴の両側にあるので、心気の通り道を意味することから名づけられた。心神が督陽の気を頼りにしてめぐる通路である。
効能
心痛、驚くと心悸があるもの、下腹部から心窩部へ気が突き上げるもの、不眠、健忘、中風不語、てんかん、小児のひきつけ、腰脊強、肩背痛、咳嗽、気喘などの治療に使われる。
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- 神道穴のページへのリンク