神経管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 神経 > 神経管 > 神経管の意味・解説 

神経管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/18 06:35 UTC 版)

神経管(しんけいかん)は、脊索動物発生過程で出現する、神経系の原基。発生初期の神経胚と呼ばれる時期に出現し、胚の背面の外胚葉が溝状に陥没(神経板)し、溝の両側が上に伸びて(神経溝)互いに接触し、そのまま筒状に閉じて体内に管状の構造を形成したものである。

脊索動物の脊髄といった中枢神経系はこの構造を出発点として発生する。そのため、成体の中枢神経は、表面が神経細胞の集中した灰白質、下層が主として神経線維からなる白質からなるその内側に、脳室のような空洞を持ち、出発時の筒状の基本構造を残している。また、末梢神経は神経管から伸び出した細胞が全身に伸び進んでいくことで形成される。

関連疾患

関連項目

外部リンク





神経管と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から神経管を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神経管を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神経管 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神経管」の関連用語

神経管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神経管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神経管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS